Eバイク・電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせる方法のサムネイル

電動アシスト自転車

Eバイク・電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせる方法

電気の力でスイスイ進めるEバイク・電動アシスト自転車ですが、バッテリーが切れたらただの重たい自転車。そこで今回は、Eバイク・電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせる方法をまとめました。

公開日: 2021.2.16

Eバイク・電動アシスト自転車の仕組みを理解しよう

バッテリー消費は「アシスト力」に比例する

Eバイク・電動アシスト自転車のアシスト機能は、モーターを使ったアシストユニットで実行していますので、消費電力は単純にアシストしたパワーに比例します。

例えば、アシストをオンにした状態で走っていたとしても、道路交通法上、24km/h以上ではEバイク・電動アシスト自転車のアシスト機能はオフになるため、24km/h以上で走る時間が長いほど、バッテリーは長持ちします。

また、電動アシスト機能は「10km/hまでのアシスト力が最大になる」設定になっているため、発進・停車が多い街乗りではバッテリーを大量に消費します。これは、一度停車すると、次に発進する時は自動的に10km/h未満からスタートするためです。

ですので、同じ走行でも、街乗りよりも平坦で信号の少ないサイクリングロードの方が圧倒的にバッテリーの消費を抑えることが可能です。

バッテリーの持ちはバッテリー容量にも影響される

Eバイク・電動アシスト自転車の動力源はバッテリーです。当然ですが、搭載されているバッテリー容量が多いほど長持ちします。この辺りは、スマホやタブレットなどと同じですね。

バッテリー容量はメーカーによって異なります。例えば、子供乗せ電動アシスト自転車でも、下記の表のようにメーカーによってバッテリー容量が異なります。

メーカー車種バッテリー容量
パナソニックギュット・クルーム・EX16Ah
ヤマハPAS Babby un SP15.4Ah
ブリジストンビッケ モブ dd9.9Ah

この表だけ見ると、ブリジストンの「ビッケ モブ dd」が劣っているように見えますが、この車体にはブリジストン独自の「走りながら充電」機能を搭載しているため、バッテリー容量が少なくても長持ちしてくれます。

バッテリーを長持ちさせる方法

アシストモードを上手に切り替えてバッテリーを長持ちさせよう

ここまで見てきた通り、Eバイク・電動アシスト自転車のバッテリーの持ちは、「アシストパワー」と「バッテリー容量」で決まります。バッテリー容量についてはメーカー規定の物を使うしかないため、長持ちさせるためには「アシストモード」うまく使いこなす必要があります。

例えば、信号で停車が多い街乗りの場合は、基本的には「エコモード」にしておいて、坂道の時だけ「パワー」「オート」などのアシストが強めのモードに切り替えるようにするだけでも、かなりバッテリー消費を抑えることができます。

子供乗せ電動アシスト自転車の場合は、車重が重いだけでく子供の体重もあるため、エコモードでは重くて漕げないことがあります。そうした場合は、基本はオートモードにしておいて、速度が乗ったらエコ、坂道に入ったらパワーと切り替えると良いでしょう。

なるべく早く速度に乗るようにする

日本国内で使用できるEバイク・電動アシスト自転車については、10km/hまでが一番アシストされる仕組みになっています。逆に言うと、10km/h未満の速度の時に一番バッテリーを使うので、なるべく早く10km/hを超えてしまえばアシストパワーが減り、バッテリーの消費を抑えることができます。

自転車は慣性の法則が効いているため、一度速度が乗ってしまえば、ある程度の速度であれば加速よりも速度維持の方が楽です。ですので、走り出しでグッとスピードに乗って、速度10km/h以上で速度を維持するのがバッテリーの消費を減らすことができます。

ただし、急発進は事故の元になりかねませんので、しっかりと安全確認をしてからスピードに載せるようにしましょう。


Eバイク・電動アシスト自転車のバッテリーを長持ちさせる方法を見てきました。

ちょっとした工夫ですが、アシスト機能や走り方を変えるだけでグッとバッテリーの持ちをよくすることができます。ぜひ試してみてください。